
「スパイスにこだわったカレーをお客様に食べてもらいたい」
「何時間も煮込んだ美味しいカレーを店舗で提供したい」
「飲食店を経営したい」
そんな思いを持っている方も多いのではないでしょうか。
しかし、一から開業の準備を進めようとすると、わからないことが多数出てくるはずです。
そこで、この記事では、カレー屋の開業に関するお役立ち情報を紹介します。
開業に必要な資金の目安や、適切な物件やエリアを選ぶ方法について説明しつつ、売上を伸ばすためのコツにも触れていくので、読了後はカレー屋を開業するための準備が整うことでしょう。
カレー屋の開業を目指している方は、ぜひ最後までお読みください。
カレー屋の開業に必要な資金・手続きは?
まずは、カレー屋の開業に必要な資金や手続きについて解説していきます。
カレー屋をオープンするために準備しておくべき費用の他、取得・申請しなければならない資格や許可について取り上げるので、ぜひ参考にしてください。
必要な資金
カレー屋を開業するにあたっては、約300万円~2,500万円ほどの資金を用意しておくべきだといわれています。
しかし、その金額はあくまで目安であり、出店エリアや物件の規模などによって変わってくるため、あくまで参考程度にお考え下さい。
なお、カレー屋の開業費用における内訳は、「物件取得にかかる費用」「内装・外装の工事費用」「食器やユニフォームなどを準備する費用」「厨房設備を用意する費用」「広告宣伝にかかる費用」などです。
その他に、店舗オープン直後の売上をカバーするための「運転資金」も数カ月~半年分ほど用意しておく必要もあります。
そうすることで、売上が安定しない時期も安心して営業を続けられます。
もしカレー屋の開業に必要な費用が手持ちの資金だけでまかなえない場合は、「日本政策金融公庫」などをはじめとした機関から融資を受けたり、クラウドファンディングを実施したりすると良いでしょう。
長期的に店舗を経営するためにも、さまざまな援助を利用し、資金面に余裕を持っておくことが重要です。
手続き
カレー屋を開業するには、「食品衛生責任者」という資格と「飲食店営業許可」を取得する必要があります。
食品衛生責任者
カレー屋だけでなく、飲食店を開業するにあたって必ず取得しなければならない資格です。
数時間の講習を受ければ基本的に取得できる資格なので、早めに準備を進めておきましょう。
ちなみに調理師、栄養士、食品衛生管理者などの資格を持っている人は、講習を受ける必要はありません。
自分は講習を受けるべきかどうか、あらかじめ確認しておきましょう。
飲食店営業許可
こちらは、飲食店をオープンするまでに保健所から取得する必要がある許可です。
場合によっては許可が出るまでに時間がかかるケースもあるので、こちらも時間にゆとりを持って準備を進めてください。
なお、ここで紹介した2つ以外で取得しておくべき資格や許可がないか、よくチェックしておくことも大切です。
カレー屋の開業までの流れ・必要な準備
ここからは、カレー屋を開業するまでの基本的な流れを説明します。
具体的にどのような準備をすれば良いのかわからない場合には、参考にしてイメージを膨らませてみましょう。
ちなみに、ここで紹介する流れはあくまで一般的なものです。場合によって内容は変わるので、一例としてご覧ください。
事業計画
飲食店を開業するにあたって早めに実施すべきなのは、事業計画を立てることです。
事業計画を立てなければ今後のスケジュールについて見通しが立てられないうえに、金融機関からの融資も期待できません。
しかし、初心者が一から完璧な事業計画書を作成することは非常に難しいでしょう。そのため、飲食コンサルティング企業のサポートを受けながら計画を立てることをおすすめします。
飲食総合コンサルティング企業「コロンブスのたまご」では、以下のようなセミナーを開催しています。詳しい情報について気になる人は、ぜひお問い合わせください。
『90分でわかる飲食店開業で失敗しないためのイロハ』はこちら
店舗・物件探し
事業計画を立てることと同じくらい重要なのは、出店するエリアや物件を選定することです。
どれだけ美味しいカレーを提供したとしても、お客様が集まりづらい場所に出店してしまうと、繁盛店に成長させることは難しいでしょう。
まずはビジネスパーソン・家族連れ・女性など、ターゲットとする属性をはっきり決めておき、その内容にマッチするエリアを決めます。
そしてそのエリアの中から、敷地面積・家賃・居抜き物件であるかどうかなどにマッチする理想の物件を見つけましょう。
なお、自分の足でエリアに向かい、各時間帯の人通りなどをチェックすることも重要です。
ターゲットとする属性のお客様がどのくらい存在するかをしっかりリサーチし、多くの集客を見込める物件を選びましょう。
外装・内装工事
店舗の物件が決まったら、カレー屋の外装と内装の工事を進めます。
カレー屋ならではのポイントとしては、「カレーの臭いがこもらないデザインや消臭効果のある素材を採用すること」「カレーをイメージさせ、食欲を刺激するような配色を意識すること」などが例に挙げられます。
しかし、飲食店の外装・内装工事について実績がない業者に依頼した場合、上記のポイントを踏まえた店舗を作るには大きな手間・労力がかかるかもしれません。
それに対して、今までにカレー屋をはじめとした多くの飲食店の工事を手掛けてきた業者に依頼すれば、豊富なノウハウを活かして魅力的な店舗を作り上げることができるでしょう。
複数の業者から見積もりを取り、より自分の理想的なカレー屋を完成できそうな業者を選定すると良いですね。
外装・内装工事
店舗の物件が決まったら、カレー屋の外装と内装の工事を進めます。
カレー屋ならではのポイントとしては、「カレーの臭いがこもらないデザインや消臭効果のある素材を採用すること」「カレーをイメージさせ、食欲を刺激するような配色を意識すること」などが例に挙げられます。
しかし、飲食店の外装・内装工事について実績がない業者に依頼した場合、上記のポイントを踏まえた店舗を作るには大きな手間・労力がかかるかもしれません。
それに対して、今までにカレー屋をはじめとした多くの飲食店の工事を手掛けてきた業者に依頼すれば、豊富なノウハウを活かして魅力的な店舗を作り上げることができるでしょう。
複数の業者から見積もりを取り、より自分の理想的なカレー屋を完成できそうな業者を選定すると良いですね。
設備・備品調達
外装・内装工事の準備と同時に実施すべきなのは、厨房設備の準備や備品の手配です。
カレー屋をオープンするために必要な設備や備品は下記の通りなので、目を通しておきましょう。
・冷蔵庫、冷凍庫
・コンロ
・炊飯器
・オーブン
・製氷機
・シンク
・鍋
・フライパン
・ソースポット
・お皿、グラス
・スプーンをはじめとしたカトラリー類
など
これらすべてを新品で購入すると莫大な費用が掛かるので、リース・レンタル・中古品などを活用するのもおすすめです。
オープン後の運営資金を蓄えておくためにも、節約できる部分はなるべく節約することが大事です。
カレー屋の開業で失敗しないための3つのコツ
カレー屋を開業後、すぐに閉店に追い込まれるような事態は避けたいところです。
それでは、お客様が途絶えない繁盛店を作るためには、いったいどんな対策が必要なのでしょうか。
今回は、3つのコツをピックアップしました。
トッピングメニューを豊富にする
チーズ、ソーセージ、茹で卵、コーン……。
カレーに合うトッピングは数多く存在するので、トッピングメニューを充実させると他店との差別化ができるでしょう。
ただし、あまりにトッピングメニューを増やしすぎると、その分食材の廃棄につながるという恐れがあります。
あくまでコストの範囲内を超えないように意識しながら、お客様が好みそうなトッピングメニューを検討すると良いですね。
限定メニューを作る
リピーター増加のためにも、標準メニューの他に「今しか食べられない限定メニュー」を考案するのもおすすめです。
たとえば、「夏限定の激辛カレー」「秋限定のきのこカレー」などが例に挙げられます。定期的に来店してもらうきっかけを作ることで、お店のファンを増やしていきましょう。
本格的な要素を盛り込む
カレーは家でも気軽に食べられる家庭料理の代表格なので、「専門店ならではの本格的な要素」を盛り込むことが重要です。こだわりぬいた食材を使ったり、スパイスの調合に手間をかけたりして、自宅ではなかなか食べられないカレーを作り上げてみてください。
普段から「お客様がお金を出して食べたいカレーは何か?」と考える癖をつけてみましょう。
カレー屋の開業を検討されている方へ
カレー屋をオープンするためには、飲食店開業に関する専門的な知識やノウハウが求められます。
そのため、その道のプロである飲食コンサルティング企業と力を合わせると、より効率的に準備が進められるでしょう。
飲食店のコンサルティング事業を手掛ける「コロンブスのたまご」は、45年以上の歴史を持つ実績ある企業です。
事業計画書作成、メニュー考案、販促など、さまざまな面から皆さまの飲食店開業をサポートしますので、少しでもご興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。