
「鉄板焼き屋を経営したい」
「お客さんが途切れないような人気の飲食店を開業したい」
今回の記事では、そんな気持ちを持つ開業希望者の方に向けて、「開業に必要な資金や取得すべき資格は何か」「どのようなエリアに店舗を出すべきか」「物件選びのポイントは何か」などさまざまな情報を解説します。
そのほかにも、厨房などで利用する設備の内容、内装・外装の工事業者を選定する方法などにも触れていくので、気になる方はぜひ最後までお読みください。
鉄板焼き屋は儲かる?
まず、「鉄板焼き屋は儲かるのか?」という疑問をお持ちの方も多いと思いますので、鉄板焼き屋が他の業態と比べて儲かりやすいのかどうかを説明していきます。
結論から言うと、多くの鉄板焼き屋では利益率の高いアルコール類を提供しているため、儲かりやすいといえるでしょう。
それに加えて、鉄板焼き屋は寿司や割烹料理といったジャンルと比べると、長年の修業を積まなくても店舗経営が可能です。
つまり、開業初心者でも人気店を生み出せる可能性があるということです。
以上のことから考えると、「儲かりやすい飲食店をオープンしたい」という人にとって鉄板焼き屋は適した選択肢だといえます。
鉄板焼き屋の開業に必要な資金・手続き
次に、鉄板焼き屋の開業に必要な資金や手続きについて解説します。
必要な資金
鉄板焼きを開業させるためには、数百万円~1,000万円以上の費用(※こちらは一例です。)を用意する必要があります。
具体的な総額や内訳は店舗の規模や出店エリアによって変わってきますが、以下のような種類の費用が発生するでしょう。
・物件取得費用
・内装・外装の工事費用
・スタッフを雇うための人件費
・必要な設備を手配するための費用
・開業後数か月分の運転資金
・広告宣伝費用
余裕を持った経営をするためにも、居抜き物件やリースを活用することで総額を抑えることを検討してみましょう。
もし自分の貯金だけでは資金が用意できない場合は、金融機関からの融資やクラウドファンディングなどを活用してみると良いですね。
必要な許可・手続き
鉄板焼き屋を開業するにあたって、以下のような許可や資格を取得することも必要です。
【飲食店営業許可】
飲食店を開業するなら、保健所から必ず取得しなければならない許可で、実地検査があるため、迅速な準備が求められます。
【食品衛生管理者】
飲食店1店舗につき1名はこの資格保有者が必要になります。栄養士や調理師の資格を持っていない場合は、講習への参加が求められます。
その他に、「防火管理者」「深夜酒類提供飲食店営業」などが必要になるケースもあるので、事前にしっかりと確認しておくようにしましょう。
鉄板焼き屋の開業方法
ここからは、鉄板焼き屋を開業するためにどのような準備を進めていくべきなのか説明します。
様々な開業準備が必要になりますので、以下の内容を参考にしてください。
①事業計画
②店舗探し
③外装・内装工事
④設備・備品調達
⑤広告宣伝
事業計画
まず、鉄板焼き屋を開業するための事業計画を立てていきます。ここで作成するのが「事業計画書」です。
金融機関の融資が受けられるかどうかはこの内容によって変わってくるので、力を入れて作成することが大切です。
この事業計画書には、「飲食店を開業しようと思った動機」「メニュー内容」「従業員」「資金の調達方法」などを記載します。
しかし、飲食店を初めて出店する人が事業計画書を完璧に作成することは難しいでしょう。
その場合には、専門家の力を借りることをおすすめします。
弊社「コロンブスのたまご」では、以下のようなセミナーを開催しています。詳しい情報について気になる人は、ぜひお問い合わせください。
『90分でわかる飲食店開業で失敗しないためのイロハ』はこちら
店舗探し
事業計画書を作成したら、店舗をオープンするための物件探しにも取り組んでいきます。
これは鉄板焼きに限った話ではありませんが、「ライバル店が密集していないエリアを探すこと」が重要です。
もし鉄板焼き屋や焼き肉店などの人気店が集まるエリアに出店してしまったら、思ったような集客は見込めないでしょう。
より多くのお客様に足を運んでもらうためにも、「周囲に類似ジャンルの飲食店がない物件」かつ
「鉄板焼きのターゲット層に適した人々が近隣で生活している物件」を見つけましょう。
外装・内装工事
適切な物件を見つけることができたら、続いて外装・内装工事に進んでいきます。
鉄板焼き屋の工事で気をつけるべきなのは、「十分な換気ができる店舗を作り上げること」です。
というのも、鉄板焼き屋は多くの煙を排出するため、お客様が快適に食事をするには換気が必要不可欠だからです。
これまでに多くの同じような業態の工事を手掛けてきた業者を選定し、スムーズに工事を進めましょう。
設備・備品調達
鉄板焼き屋を経営するためには、以下のような設備や備品を準備する必要があります。
・鉄板
・換気用の設備
・冷蔵庫、冷凍庫
・シンク
・カトラリー類
・ヘラ
・テーブル、椅子
・レジ
・ユニフォーム
など
その中でも特に力を入れて選ぶべきなのは、商売道具ともいえる鉄板です。
大きさ、厚さ、固定型かどうかなどを比較し、より条件や希望にマッチした商品を選びましょう。
広告宣伝
飲食店を開業する準備で忘れてはならないのが、広告宣伝です。
近隣の人々に店舗の存在を知らせなければ、せっかくお店を開業しても多くの集客は見込めません。
そこでおすすめなのは、チラシ配りやフリーペーパーをはじめとしたアナログな広告宣伝方法と、SNSを活用したデジタルな方法を両方取り入れることです。
そうすることで、違う客層のお客様に向けて同時にアプローチできるでしょう。
鉄板焼き屋を成功させるための3つの秘訣
最後に、お客様が途切れない人気の鉄板焼き屋をオープンするために重要な秘訣を3つご紹介します。
・オリジナリティのあるメニューを考案する
・作業効率が高い店舗設計を意識する
・開業後もSNSを定期的に更新する
オリジナリティのあるメニューを考案する
他の店舗と差別化するためにも、お客様の興味関心をひきつけるようなオリジナリティのあるメニューを考えましょう。
例えば、「高級食材を提供する」「地元の食材を使う」などがおもな例です。
また、季節限定・期間限定のメニューを定期的に考案するなどして、リピーターを増やす努力も必要です。他の店舗にはない独自性を見つけるために、ライバル店のリサーチをすることも重要です。
作業効率が高い店舗設計を意識する
作業効率が高まるとその分多くのお客様を接客することができるので、店舗設計の時点で作業効率を意識することが必要です。
具体的に言うと、動線を確保した店舗デザインを考案したり、移動距離が短縮できるような工夫を施したりすると良いでしょう。
開業後もSNSを定期的に更新する
店舗のSNSは、開業後も継続して更新しなければなりません。なぜなら、新規のお客様やリピーターを増やし続けるには、定期的な情報発信が必要だからです。
とはいっても、中身のない投稿を続けていても大きな効果は見込めないでしょう。
新しいメニューの紹介、美味しさの秘密、店舗を開業した動機など、なるべく多くの情報を盛り込みながら、フォロワーの人々が楽しめるような投稿を心がけましょう。
また、フォロワーに対して積極的に「いいね」やコメントをするなどして、相互的なコミュニケーションを取ることも大切です。
鉄板焼き屋の開業を検討されている方へ
鉄板焼き屋は比較的儲かりやすいうえに初心者でも参入しやすいため、飲食店の開業に興味がある方におすすめの業態だといえます。
しかし、お客様から多くの支持を得る繁盛店を作り出すには、専門家の知識や経験が必要になることもあるでしょう。
よって、鉄板焼き屋の開業を考えているなら、飲食コンサルティング企業などのサポートを得ることをおすすめします。
飲食コンサルティング企業「コロンブスのたまご」では、事業計画書の作成からメニューの考案まで、飲食店開業に関する幅広いサポートが可能です。
また、「物件の選定」「マニュアル作成」「資金調達の支援」「調理技術やオペレーションの指導」なども可能です。
これまでに3,000店舗以上の店舗を指導してきたコロンブスのたまごだからこそ可能な手厚いサービスをご提供しますので、気になる方はぜひ気軽にお問い合わせください。