
「天ぷら屋を開業して、人気店を営業したい」
「和食を扱う飲食店のオーナーになってみたい」
「美味しい食材を使い、自分の得意料理を多くのお客様に味わってもらいたい」
上記のようなことをお考えでしょうか。
飲食店を開業するとなると、取得しなければならない許可や準備すべき調理設備がわからず、悩むことも多いでしょう。
安定した店舗経営のために、どのくらいの資金を用意しなければわからない人もいるかと思います。
今回は、そんな方々に向けて天ぷら屋を開業する際の流れをご紹介します。
最後まで読めば、天ぷら屋を開業するために必要な知識が身に付くはずですよ。
少しでも気になったら、ぜひ最後まで記事を読んでみてくださいね。
天ぷら屋は儲かる?
まず気になるのは、「そもそも天ぷら屋は儲かるのか?」ということではないでしょうか。
結論からいうと、天ぷら屋は儲かりやすい業態だといわれています。
というのも、以下のような理由があるからです。
・客単価が高いにもかかわらず、食材を安く仕入れやすいから
・インバウンド需要があるから
もちろん店舗の状況によって儲かりやすいかどうかは変わってきますが、経営スキルによって「大きく儲かるチャンスがある」ということは確かでしょう。
天ぷら屋の開業に必要な資金・手続き
次に、天ぷら屋を開業するために用意しなければならない資金や、必須の手続きについて解説します。
飲食店の開業には多額のお金が必要となるうえに、計画性を持って手続きを進めなければなりません。
失敗を防ぐためにも、ここでしっかりと情報を得ておきましょう。
必要な資金
天ぷら屋を開業するためには、数百万円~1,000万円以上(※こちらは一例です。)の費用を用意することになるでしょう。
内訳としては、以下のような項目が挙げられます。
・物件取得費用
・設備の準備費用
・店舗の内装、外装費用
・ユニフォームなどの準備費用
・オープン後数か月分の運転資金(開業初期は経営が安定しないと予想されるため)
ただし、開業する店舗の内容によってこの費用は変動するので、あくまで参考程度にお考え下さい。
手続き
天ぷら屋を開業するにあたって、実施しなければならない手続きがあります。
それは、「飲食店営業許可」と「食品衛生責任者」の取得です。
■飲食店営業許可
「飲食店営業許可」は、天ぷら屋に限らず、飲食店を開業する上で必ず取得しなければなりません。
この手続きが遅れると、開業スケジュールがずれこんでしまう可能性があるため、時間に余裕を持って取り組みましょう。
■食品衛生責任者
飲食店1店舗につき「食品衛生責任者」保有者1名を設置しなければならないため、こちらの手続きも早めに実施しましょう。
基本的に、専門の講習に参加することで資格を取得できます。
そのほかに、「防火管理者」「深夜酒類提供飲食店営業」などに関する手続きを実施しなければならないケースも存在します。
そのため、自分が行わなければならない手続きを事前にリストアップしておくことが重要です。
具体的な内容がわからない場合は、保健所をはじめとした関連機関に相談してみましょう。
天ぷら屋の開業までの流れ
ここでは、天ぷら屋を開業するためにどのような準備を実施すべきなのか説明します。
下記のほかにもやるべきタスクは数多く存在しますが、その中でも特に重要なものを厳選しました。
①事業計画
②店舗・物件探し
③外装・内装工事
④設備・備品調達
事業計画
事業計画の作成に力を入れることで、金融機関などからの融資をスムーズに受けられるようになります。
事業計画書には、下記のような項目を記入しましょう。
・どうして飲食店を開業しようと考えたのか
・これまでにどのような経験・経歴があるのか
・どのようなメニューを提供予定なのか
・従業員を雇用するかどうか
・取引を行う予定の業者は決まっているのか
独学で作成することも可能ですが、その場合はかなりの労力と時間が必要となります。
そのため、飲食コンサルティング企業をはじめとした専門家の力を借りるのも一つの手です。
より効率的に作業を進めるために、該当する企業の情報をリサーチしてみてください。
店舗・物件探し
続いて、天ぷら屋に適した物件を探しましょう。
その際は、過去に同業態の店舗を営業していた物件を探すと、工事にかかる費用を抑えられるのでおすすめです。
また、客層や競合店なども含め、周辺エリアの情報をよく調べることも忘れないようにしてください。
もし物件選定に専門家の力を借りたいなら、飲食コンサルティング企業に依頼するのもいいでしょう。
飲食コンサルティング企業「コロンブスのたまご」では、セミナーを開催しています。開業の詳しい情報について気になる人は、ぜひお問い合わせください。
『90分でわかる飲食店開業で失敗しないためのイロハ』はこちら
外装・内装工事
次に、天ぷら屋の外装・内装工事を進めていきます。
工事の際に気をつけるポイントは、「メニューの価格帯に合わせた外装・内装にすること」です。
高価格帯の天ぷら屋に来店するお客様は、ラグジュアリーな空間を求めているケースも多いため、高級感あふれる什器などを選定しましょう。
逆にカジュアルなイメージの天ぷら屋を開業するなら、親しみやすく気軽に足を運びやすい印象の店舗を意識するべきです。
業者への依頼とDIYを組み合わせながら、理想的な天ぷら屋を作り上げていきましょう。
設備・備品調達
工事などの準備と並行して行うのが、天ぷら屋に必要な設備や備品の調達です。
具体的には、以下のような内容を用意しましょう。
・フライヤー(天ぷら)
・冷蔵庫
・冷凍庫
・シンク
・ガスレンジ
・作業台
・テーブル
・椅子
・レジスター
・カトラリー類
・各種調理用具
など
そのほかにも必要なアイテムは存在するので、用意すべきものをリストにまとめておきましょう。
天ぷら屋を成功させるための3つの秘訣
天ぷら屋を開業したなら、長い間お客様から愛されるようなお店に育てていきたいですよね。
お客様からの人気を集める繁盛店を作るには、この段落で取り上げる3つの秘訣を守ることが大切です。
「美味しい天ぷらを作っていれば大丈夫」と思わずに、今自分ができるものから始めてくださいね。
期間限定メニューを考案する
天ぷらの魅力は、使用する食材を変えることでさまざまな調理のアレンジができることです。
そのため、春はそら豆、夏はとうもろこし……というように、期間限定の天ぷらメニューを考案してはいかがでしょうか。
「次の期間限定メニューを食べに行こう」と思ってもらうことで、お客様の再来店を期待できるでしょう。
その際は、期間限定メニューの存在をしっかりとアピールすることが重要です。
目立つ位置にPOPを置いたり、お客様に直接声掛けをしたりしてみましょう。
そうした工夫によってリピーターが増えれば、安定した経営が実現できるはずです。
テイクアウト用メニューも用意する
自慢の天ぷらを使ったテイクアウト用メニュー(天丼など)を用意することで、イートイン以外の需要を取り込むことができます。
お客様にとっては、自宅やオフィスなどで本格的な天ぷらが食べられるのは大きな魅力です。
お惣菜として、天ぷらの単品を販売するのも1つのアイデアですね。
近隣エリアの客層をチェックしたうえで、どのようなメニューをラインナップするべきかよく考えましょう。
プロモーションにも力を入れる
開業後もプロモーションに力を入れ、新しいお客様に向けたアピールを続けましょう。
どれだけ美味しい天ぷらを提供したとしても、ターゲットとなる人々にお店の情報が届かなければ、効率的な集客には結びつかないからです。
近隣エリアの利用者に向けてダイレクトに告知するならチラシ配りやポスティングがおすすめですが、より広範囲の人々に店舗の情報を知らせたいなら、SNSやグルメサイトを活用する方法も効果的です。
いずれにしても、チラシのデザインやSNSなどに掲載する文章は、情報を受け取った人が好印象を持つようなものを意識しましょう。
そうしなければ、実際の来客にはつながりにくいからです。
天ぷら屋の開業を検討されている方へ
天ぷら屋は、儲かるチャンスがある業態の1つです。
もし天ぷら屋の開業を検討しているなら、飲食コンサルティング会社「コロンブスのたまご」と一緒に準備を進めてみませんか。
何かわからないことがあった時も、飲食店開業の専門家たちが誠心誠意対応させていただきます。
まずは、資料請求から始めてみてくださいね。