資料請求
お問い合わせ
ラインで相談

事例コラム

焼きそば屋の開業に必要な資金・準備は?成功するための3つのポイントも

「焼きそば屋を開業してみたい」
「焼きそば屋を出店するにあたっての準備について知りたい」
「飲食店経営で成功するための情報が知りたい」

今回はそんな方のために、焼きそば屋の開業に必要な資金や、許可取得を含む各種手続きなどについて説明します。
調理だけに力を入れても、繁盛店を必ず作れるわけではないことが飲食店経営の重要なポイントです。

そのため、成功のカギとなるターゲット選定の方法にも触れていきます。
最後まで読めば、効果的な開業方法が理解できるでしょう。ぜひ参考にしてください。

 

焼きそば屋は儲かる?

焼きそば屋は、他の飲食店と比べて比較的儲かりやすいといわれています。
というのも、豚肉やもやしをはじめとした安価な食材をメインにしているからです。

各材料のコスト高騰によって状況は変わる可能性がありますが、焼きそば屋は儲かるジャンルの1つといえます。

また、焼きそばのレシピはほかのジャンルと比べるとシンプルなので、飲食店初心者でも挑戦しやすいです。
そのため、はじめて飲食店を開業する人に、焼きそば屋はおすすめです。

 

焼きそば屋の開業に必要な資金・手続き

焼きそば屋の開業に必要な資金・手続き

焼きそば屋を開業する際、どの程度の資金を準備しておくべきなのでしょうか。
また、どのような手続きを進めておく必要があるのでしょうか。

ここでは、資金と手続き面について具体的に解説します。

 

必要な資金

焼きそば屋を開業するにあたって、およそ約600万円~1,000万円の資金(※こちらは一例です。)を用意しておけばよいでしょう。
この資金の内訳としては、物件取得費、内装・外装の工事費、設備準備費、開業後数か月分の運転資金などが挙げられます。

一般的な飲食店と比べて、焼きそば屋は「小さいスペースで営業しやすい」「キッチンカーでも販売できる」などの特徴があります。
そのため、資金を抑えることが可能なのです。

もしも手持ちの資金だけでは費用を賄えない場合は、日本政策金融公庫などを利用して融資を受けることになるでしょう。
その際、開業計画について明記した事業計画書が必要になるため、前もって準備しておくことが重要です。

詳しくは次の見出し「焼きそば屋の開業方法」で詳しく説明するので、チェックしてみてくださいね。

 

手続き

焼きそば屋をはじめとした飲食店を開業するなら、「飲食店営業許可」「食品衛生責任者」の手続きが必要です。

・飲食店営業許可
こちらは、飲食店の開業には必須となる許可です。そのため、管轄の保健所を通して詳細情報を調べておきましょう。
なお、キッチンカーで開業する場合は、営業を予定している地域すべての保健所で手続きを踏む必要があります。

・食品衛生責任者
店舗型だけでなく、キッチンカーの場合も食品衛生責任者の資格が必須です。
1店舗につき、この資格保有者を1人用意する必要があります。

「飲食店を経営するには調理師の資格が必要なのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、調理師の資格は取得していなくても構いません。

なお、店内の収容人数が30人以上の場合は「防火管理者」という資格を取得しなければならないので、自分がどのような手続きを実施するべきなのかよく確認しておきましょう。

 

焼きそば屋の開業方法

焼きそば屋の開業方法

ここからは、焼きそば屋を開業する際に、どのようなステップを踏んでいくべきなのか解説します。
ただし、ここで紹介する手順はあくまで一例なので、参考程度にご覧ください。

【焼きそば屋の開業までの流れ】
事業計画→店舗・物件探し→外装・内装工事→設備・備品調達

 

事業計画

事業計画は、飲食店開業の軸となる重要なものです。
それを形にした事業計画書の内容によって、資金の融資ができるかどうかも変わってくるので、時間をかけて中身を考えていきましょう。

事業計画書には、「開業の理由」「これまでの経歴」「メニュー内容」「取引先の情報」「資金計画」などの要素を盛り込みます。

しかし、独学で事業計画書を作成することは非常に難しいので、飲食店開業の専門家に依頼したほうがいいでしょう。
飲食店コンサルティング企業やアドバイザーなどに相談して、開業準備期間を効率よく過ごしてみてください。

飲食コンサルティング企業「コロンブスのたまご」では、セミナーを開催しています。開業の詳しい情報について気になる人は、ぜひお問い合わせください。

『90分でわかる飲食店開業で失敗しないためのイロハ』はこちら
90分でわかる飲食店開業で失敗しないためのイロハ

 

店舗・物件探し

事業計画がまとまったら、次は焼きそば屋の営業が可能な物件を探します。
焼きそば屋の物件探しのポイントは、「ランチ需要がある立地を探すこと」です。

なぜなら焼きそばは炭水化物であり、ランチでしっかり空腹を満たしたい人に最適だからです。
そのため、オフィスや学校などが多い地域(かつ、競合店が少ないエリア)を狙うことを意識しましょう。

 

外装・内装工事

焼きそば屋をオープンする物件を決めたあとは、開店に向けて外装と内装の工事を進めていきます。
業者を選ぶ際は、デザインの良さやコストだけでなく、これまでの実績に注目することが大切です。

焼きそば屋をはじめとした飲食店の工事実績がある業者なら、今までのノウハウをもとに質の高い工事を遂行してくれるはずです。
その上で複数の業者から相見積もりを取り、よりコストパフォーマンスが高そうな業者を選びましょう。

 

設備・備品調達

焼きそば屋を営業するために、必要な設備や備品を用意することも忘れてはいけません。
焼きそば屋に必須なのは、なんと言っても「焼きそばを作るための鉄板」です。

そのほかに、「食材を保管するための冷蔵庫」「調理を行う作業台」「お客様用の椅子やテーブル」「料理提供用のお皿」なども必要なので、オープンまでに揃えておきましょう。

ただし、すべてを新品でそろえるとコストが増大してしまうので、中古やリースを活用することをおすすめします。

 

焼きそば屋を成功させるための3つのポイント

焼きそば屋を成功させるための3つのポイント

焼きそば屋で成功するには、「おいしい焼きそばを作る」だけではないプラスアルファの要素が重要になってきます。
ここでは、特に意識しておきたい3つのポイントを取り上げるのでぜひ参考にしてください。

 

ターゲットを意識する

人気焼きそば店を作り上げるためには、「どのような人に来店してもらいたいか」というターゲット選定に力を入れる必要があります。

ターゲットにマッチした焼きそばを考えることが、リピーターの増加につながっていくからです。
焼きそばはランチ需要が高いメニューでもありますが、おつまみや軽食としても親しまれています。

たとえば、ランチ目的のお客様をターゲットにするなら、スタンダードな味付けのメニューや焼きそばパンのアレンジを取り入れるといいでしょう。
それに対しておつまみを求めるお客様向けなら、お酒に合いそうな味が濃い目の焼きそばをおすすめします。

このように、ターゲットに寄り添ったメニューをラインナップすることが重要です。

 

オリジナリティのあるメニューを考える

現在、コンビニやスーパーなどでもクオリティの高い焼きそばが食べられるようになりました。
そのため、「焼きそば専門店だからこそ食べられる、オリジナリティのあるメニュー」を出すことが重要です。

使用する食材にこだわったり、味付けに手間をかけたり……と、「食べてみたい!」と思わせるような工夫を取り入れてみてください。

 

アルコールメニューも検討する

前述したように、焼きそばはお酒のおつまみとしても人気のメニューです。
そのため、一緒にアルコールを提供することも検討してみましょう。

そうすることで、新たな客層を呼び寄せるきっかけになるかもしれません。
ただし、お酒を提供する状態によっては許可や資格を取得する必要が出てくるので、注意が必要です。

 

焼きそば屋の開業を検討されている方へ

焼きそば屋は、初心者でもチャレンジしやすいジャンルの1つといわれています。
もし飲食店を開業したいと考えているなら、焼きそば屋を開業してみてはいかがでしょうか。

ただし、飲食店の開業を自分一人で進めるとなると、「本当にこれで良いのだろうか?」という不安を抱える可能性が高いでしょう。
必要な情報をリサーチするにも時間がかかるため、スピーディーな開業を目指しているなら独学の開業はあまりおすすめできません。

飲食コンサルティング会社「コロンブスのたまご」なら、開業を夢見るみなさんを全力でサポートさせていただきます。
事業計画書作成、物件選定、メニュー考案など、これまでのノウハウをもとに適切なアドバイスをいたしますので、気になる方はぜひお気軽にお問い合わせください。

資料請求・お問い合わせはこちら

 

 

 

お問い合わせContact

お気軽にお問い合せください

Instagram