立地の可能性は、情報と調査で裏付けをとれの続きです。
商圏の設定が決まったら、次はその商圏内の裏付け調査を実施します。地図上にマーキングした商圏内の住宅地、企業、学校、駅、道路、商業施設、競合店について具体的に調べます。
役所の統計課にある各種調査を利用しよう
これから紹介する調査項目は、毎年調べると将来どのような戦略や対策を立てて行くかがわかるため、 必ず、1年に一度はチェックすべきです。
1)町村別人口の増減(過去5年間)
町の人口の移り変わりが分かります。横ばいあるいは増加している地域であるこ とを確認します。特に人口が増加しているということは、将来性があることはもち ろん、新興住宅地や新築のマンションが多いことの裏付けとなります。
2)町村別男女別年齢人口(最新版)
男女別年齢別人口は、男女別で5歳きざみの人口を統計したものです。これを 見るとどの年齢が一番多く住んでいるかを把握することができます。例えば、20 歳から24歳までが一番どの年齢よりも多く、次いで25歳から29歳が多い場合、 20歳から29歳がターゲットとなり、一人暮らしが多いことが予想できます。
さら に、この情報から推測できることとして5年経つと25歳から29歳が一番多いマー ケットで、ついで30歳から34歳が多くなると予想できますが、ここでのポイントは、 現在15歳から19歳のマーケットが多いかどうかで将来性を判断することができま す。もしこの年齢層が少ないのであれば、5年後にもしかすると業態変更を考え るか、その時に再度、この調査を行って状況を判断することが大切です。
3)1世帯当りの人口統計
これは、1世帯当りの人口を調べたものですが、これを見ると1世帯に何人住ん でいるかが判断できます。 2)のところでワンルームマンションが多いと判断した ことが、ここでさらに裏付けされることになります。
もし、1世帯当りの人口が1.8人である場合は、ワンルームマンションもあるものの、若いカップルや夫婦が多いと予想がつきます。そうすると、業種業態も今ま では一人暮らしをターゲットとしたファーストフードを考えていても、ファーストフ ードよりも居酒屋や弁当屋などの業態の方が成功する可能性が高くなります。
4)住宅建設件数
この情報から分かることは、過去の推移を見たときに、増加傾向にあれば新興 住宅地であると判断できる裏付けとなります。
5)1世帯当りの所得
1世帯当りの所得とその増減を見ると、どのぐらいの低所得者層が多いのか、高 所得者層が多いのかを判断できます。判断する基準は全国平均や都道府県平 均を比較して、上回っていれば高所得、下回っていれば低所得と判断できます。すると、ファーストフードや弁当などの低価格業態を出店するか、高級専門店業態を出店するかが判断でき、さらに、客単価も想定できるのです。
6)1世帯当りの車保有率
1世帯当りの車保有率を見た場合、東京は1台を切っているものの、山梨などは 2台以上になっています。これからわかることは、車を利用する人口が多いか少 ないかが判断でき、さらに、1世帯当りの人口と車の保有率を比較すると、1家に 1台なのか、1家に2台なのか、などがわかります。2台以上の保有率が有ると、そ の町は車社会であり徒歩での集客は難しくなる可能性が高くなります。ここまでの情報で様々なことがわかります。
例えば、1家に車が2台あり、1世帯当りの人口が2.3人で、年齢別人口で5歳から9歳、10歳から14歳が多いとした場合、お父さんとお母さん で一台ずつ使用していることがわかります。そうすると、駐車場が絶対に必要です。
また、主婦が車を利用することがわかると駐車場が停めやすくて、駐車場の 入口が入りやすく、看板が目立ち、さらに、主婦が集まって食事ができるメニュ ーを作るなど、お店を作るうえにおいて重要な情報収集ができます。
そして、ファミリー客もとれて、子供も小さいからボックスシートの必要があったり、家族セッ トメニュー等を用意すると売上アップにつながる可能性があります。ファミリーを 対象とする場合、平日のランチは主婦、週末はファミリー、しかし、平日の夜は 弱いこともわかり、売上予想や業種業態の選定基準にもなります。